【準備するもの】浴衣・半幅帯・腰紐2本・伊達締め・帯板・下着(浴衣スリップなど)
1 前の合わせと腰ひも・・・着丈をきめる。出来上がりの丈は、かかと3~4cm出るくらい。
2 前の手は、衿先から20cm位上の衿を左右2枚合わせて持つ、後ろの手は背縫いをつまんで持つ、前後を同時に引き上げる(足首が出るくらい)
3 出来上がり丈より2~3cm長めのところまで下へおろす。(紐を結ぶと丈が短くなります)
後ろの手を前に回し衿先を両手で分けて持つ
開いて上前の幅を合わせてみる 下前、上前と体に合わせて整える
裾線は床に平行となるように
腰ひもの中央を上前の衿先の位置(腰骨より3~4cm上)にあてて押さえ、左右を後ろに回し紐を持ちかえて交差し前にまわして結ぶ
おはしよりを整える。手は、おはしよりの中の手つきです。 前のおはしよりを綺麗にする 下前のおはしよりの手つきです。(ふところの中)
腰ひも中央を前にあてる左右を後ろにまわして紐を持ちかえ交差して引き締める
紐を体に沿わせて前に戻り、左を上に重ねて前で結ぶ
伊達締め・・・着物の仕上げ
伊達締めの中心を前中央にあて下線部を強く左右に引く
左右を後ろにまわして持ちかえて、右手の方を斜め上にして背中を押さえ、左手の方を水平にして押さえる
斜めに上げてある方を大きく外側へ折り返して前へ 左を上に重ねてひと結びし、更にもう一度からげて(2からげ)、更にひと結びする(細結び)
両端を脇へ流してはさむ。出来上がりです
3 帯び結び・・・文庫結び 帯の手先から、約60cmをはかり、幅を半分に折る。
帯の下線を持って後ろから前体に沿わせてまわす
2巻き目を前で重ねて、2度目の引き締めをする 。
帯を右脇から三角に折り上げます。折り目は内側です
手先を静かに上へ引き出す。
手先を下におろす。
手先を下から上に出して結ぶ。
手先を十分にぬいて、手を上に交差する。
たれを反対にかえす。
文庫の羽根の幅を決める。
文庫の羽根をたたむ。
中央で、1山半のヒダをつくる。
下から手先を上げ中央をくるみ結んだところに入れる。
手先を引き、締める。
手先の残りは帯と着物の間に入れる。
左右の羽根を下ろして形づける。
左手は帯板を、右手は帯の下線を持ち右側の方へ少しずつまわす。
後ろの中央までまわして出来上がり。